3.6. インストール前に行うハードウェア・OS の設定

この節では、Debian のインストールに先立って必要となる ハードウェアの設定について見ていきます。 通常この作業では、システムのファームウェアの設定をチェックし、 場合によってはその設定を変更することになります。 「ファームウェア」は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、 電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重要なものです。 あなたが使うことになる Debian GNU/Linux の信頼性に影響を与えうる、 既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取り扱っていく予定です。

3.6.1. OpenFirmware の起動

普通 PowerPC システムでは BIOS (OpenFirmware と呼ばれます) の設定をする必要はありません。OpenFirmware は PReP と CHRP を備えていますが、残念ながらこの起動方法は メーカーによって千差万別です。 マシンに付属の、ハードウェアの文書にあたる必要があるでしょう。

PowerPC の Macintosh では、OpenFirmware はブート時に Command-option-O-F で起動できます。 通常はチャイムの後でこのキー入力がされているかを調べますが、 正確なタイミングはモデルによっていろいろです。 詳しい情報は http://www.netbsd.org/Ports/macppc/faq.html を見てください。

OpenFirmware のプロンプトは次のようになります。

ok
0 >

PowerPC Mac の古いモデルでは、OpenFirmware とユーザとの通信は、 デフォルトでシリアル (モデム) ポート経由になっていることがあります (場合によっては変更できないこともあります)。 このようなマシンで OpenFirmware を起動すると、 単に真っ黒な画面が表示されることになります。 この場合 OpenFirmware と通信するには、 別のコンピュータで端末プログラムを動かして、 それをモデムポートにつなぐ必要があります。

OldWorld Beige G3 マシンでは、OpenFirmware の 2.0f1 と 2.4 は 使い物になりません。ファームウェアにパッチを当てないと、 このようなマシンではまずハードディスクからのブートはできません。 ファームウェアのパッチは System Disk 2.3.1 ユーティリティに含まれており、Apple の ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin から入手できます。 このユーティリティを MacOS から展開し、実行して Save ボタンを押すと、 ファームウェアのパッチが nvram にインストールされます。

3.6.2. 気をつけるべきハードウェアの問題

多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz で動作させるようなことに挑戦しています。 これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、 実際にシステムに損傷を与えることもあります。 この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことが ありますが、その後カーネルのコンパイル中に gcc が 予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。 この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。

メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害) が起きた場合、最初にやられるのは gcc コンパイラであることが 多いようです。 gcc は膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し使うからです。 このようなデータ構造にエラーが生じると、不正な命令が実行されてしまったり、 存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。 この結果として、gcc が予期しないシグナルで中断するのです。

3.6.2.1. 64 MB 以上の RAM

Linux カーネルが、搭載されている RAM 容量の検出に失敗することがあります。 この場合の対処については 項5.2. 「ブートパラメータ」 をご覧ください。