Debian は、Linux カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェア を要求しません。それゆえ、Linux カーネル、libc、gcc などが 移植されていて、Debian の移植版が存在すれば、どんなアーキテクチャや プラットフォームでも Debian を動作させることができます。 すでに Debian でテストされている Intel x86 アーキテクチャの詳細は、 移植版のページ (http://www.debian.org/ports/i386/) を参照してください。
この節では、Intel x86 でサポートされるハードウェアの様々な設定の すべてに触れることは避け、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所への ポインタを紹介します。
Debian 4.0 は 12 の主要なアーキテクチャと、 「フレーバー」と呼ばれる各アーキテクチャのバリエーションを サポートしています。
アーキテクチャ | Debian 名称 | サブアーキテクチャ | フレーバー |
---|---|---|---|
Intel x86 ベース | i386 | ||
AMD64 & Intel EM64T | amd64 | ||
DEC Alpha | alpha | ||
ARM・StrongARM | arm | Netwinder・CATS | netwinder |
Intel IOP32x | iop32x | ||
Intel IXP4xx | ixp4xx | ||
RiscPC | rpc | ||
HP PA-RISC | hppa | PA-RISC 1.1 | 32 |
PA-RISC 2.0 | 64 | ||
Intel IA-64 | ia64 | ||
MIPS (ビッグエンディアン) | mips | SGI IP22 (Indy/Indigo 2) | r4k-ip22 |
SGI IP32 (O2) | r5k-ip32 | ||
Broadcom BCM91250A (SWARM) | sb1-bcm91250a | ||
Broadcom BCM91480B (BigSur) | sb1a-bcm91480b | ||
MIPS (リトルエンディアン) | mipsel | Cobalt | cobalt |
DECstation | r4k-kn04 | ||
r3k-kn02 | |||
Broadcom BCM91250A (SWARM) | sb1-bcm91250a | ||
Broadcom BCM91480B (BigSur) | sb1a-bcm91480b | ||
Motorola 680x0 | m68k | Atari | atari |
Amiga | amiga | ||
68k Macintosh | mac | ||
VME | bvme6000 | ||
mvme147 | |||
mvme16x | |||
IBM/Motorola PowerPC | powerpc | CHRP | chrp |
PowerMac | pmac | ||
PReP | prep | ||
Sun SPARC | sparc | sun4m | sparc32 |
sun4u | sparc64 | ||
sun4v | |||
IBM S/390 | s390 | VM-reader や DASD からの IPL | generic |
テープからの IPL | tape |
この文書は Intel x86 アーキテクチャへのインストールを扱います。 なお、他のアーキテクチャに関する情報については、 Debian 移植版 ページをご覧ください。
サポートしている周辺機器に関する完全な情報は、 Linux ハードウェア互換性 HOWTO にあります。この節では基本的なことのみ説明します。
まだパーソナルコンピュータで使われている x86 ベース (IA-32) プロセッサを、 Intel "Pentium" シリーズのすべての変種を含め、 ほとんどすべてをサポートしています。 また、AMD や VIA (旧 Cyrix) の 32 ビット プロセッサや、 Athlon XP や Intel P4 Xeon といったプロセッサもサポートしています。
システムに AMD64 や Intel EM64T ファミリといった、 64 ビットプロセッサが使われているなら、 おそらく (32 ビット) i386 アーキテクチャ用インストーラではなく、 amd64 アーキテクチャ用インストーラを使用した方がいいでしょう。
しかし Debian GNU/Linux etch は、 386 以前のプロセッサでは動作しません。 アーキテクチャ名が "i386" であるにもかかわらず、 実際の 80386 プロセッサ (とそのクローン) のサポートは、 Debian の Sarge (r3.1) リリースで打ち切られました[2]。(Linux では 286 やそれ以前のチップをサポートしたことはありません) i486 以降のすべてのプロセッサをサポートしています[3]。
コンソール端末を使用するためには、VGA 互換ディスプレイインターフェースが 必要です。最近のビデオカードは、そのほぼすべてが VGA と互換性があります。 かつての標準であった CGA、MDA、HGA なども、X11 のサポートを必要としないなら動作するでしょう。 なお、この文書で扱うインストールの過程では X11 を用いません。
Debian がサポートするグラフィックインターフェースは、 X.Org の X11 System のサポートに基づいたものです。 ほとんどの AGP, PCI, PCIe ビデオカードは X.Org の下で動作します。 サポートされているグラフィックバス、カード、モニタ、ポインティングデバイス に関するより詳細な情報については、 http://xorg.freedesktop.org/ をご覧ください。 なお Debian 4.0 は X.Org バージョン 7.1 を採用しています。
ラップトップコンピュータもサポートしています。 ただラップトップコンピュータでは、特殊な設計がされていたり、 閉鎖的なハードウェアが採用されていたりすることがよくあります。 特定のラップトップが GNU/Linux でうまく動作するかどうかを知るためには、 Linux ラップトップページ をご覧ください。
このアーキテクチャでは、 マルチプロセッササポート (「対称型マルチプロセッシング」や SMP と呼ばれている) が利用できます。 Debian 4.0 の標準カーネルイメージは SMP-alternatives をサポートするようコンパイルされています。 このため、プロセッサの数 (やプロセッサコアの数) を検出し、 単一プロセッサシステムの場合、自動的に SMP を無効にします。
Intel x86 用 Debian カーネルイメージパッケージの 486 フレーバーでは、 SMP をサポートするようコンパイルされていません。
[2] 私たちは打ち切りを避けようと努力してきましたが、 GCC の提供する C++ ABI のバグに始まるコンパイラとカーネルの問題により、 最終的にそうせざるを得なくなりました。 自分のカーネルとすべてのパッケージをソースからコンパイルすれば、 まだ 80386 プロセッサで Debian GNU/Linux が動作するかもしれませんが、 本マニュアルの範疇を越えてしまいます。
[3] 古いチップをサポートしないことによる正の影響として、 多くの Debian パッケージが最近のコンピュータ上で、 多少速く動作することが挙げられます。 1989 年に発売された i486 では、 オペコードを 3 つ (bswap, cmpxchg, xadd) 持っていますが、 1986 年に発売された i386 にはありません。 以前はほとんどの Debian パッケージでこれを使用できませんでしたが、 現在では使用できます。