ファイルをネイティブエンコーディングから、UnicodeをエスケープしたASCIIに変換します。 一般的な使用法は、オペレーティングシステムのネイティブエンコーディングで保存しているソースファイルをコンパイル前にASCIIに変換することです。
ソースディレクトリのすべてのマッチするファイルは、ネイティブエンコーディングからASCIIに変換されます。 エンコーディングが指定されない場合には、JVMのデフォルトエンコーディングを使用します。 extが指定された場合には、出力ファイルはそれを新しい拡張子とする名前に変更されます。 destとsrcが同じディレクトリの場合には、extは必須です。
これはディレクトリベースのタスクで、includesとincludesfile、 excludes、excludesfile、defaultexcludesをこの特有の属性と一緒にサポートしています。
属性 説明 必須 ----------------------------------------------------------- reverse 変換の意味を逆にします No すなわち、ASCIIからネイティブ エンコーディングに変換します。 encoding ファイルのネイティブエンコーディング No src ファイルが存在するディレクトリ No dest ファイルを出力するディレクトリ Yes ext 出力ファイル名の変更に使用する No ファイルの拡張子
<native2ascii encoding="EUCJIS" src="srcdir" dest="srcdir" includes="**/*.eucjis" ext=".java" />
これは、ディレクトリsrcdir内のファイル名の末尾がeucjisのすべてのファイルを、EUCJISエンコーディングからASCIIに変換してから、.javaにファイル名を変更します。
<native2ascii encoding='EUCJIS" src="native/japanese" dest="src" includes="**/*.java />
これは、ディレクトリnative/japanese内の.javaでファイル名の末尾が.javaのすべてのファイルを変換して、ディレクトリsrc内に結果を保存します。 ファイル名は、同じです。